Scroll Top

お墓どうしていますか?

30281286_s

お墓はどうしていますか。

実家に帰省した時に最後にお墓に寄ってから大阪に戻ってきます。(最近はコロナや子どもの受験もあり行っていませんでした。)

これから誰にとっても考えなければならないことに、葬儀、遺骨、お墓、先祖のことがあります。

夫婦であれば、お互いの両親がいますのでどの辺まで係ることができるのが、少子化になり戦前の家督制度が無くなりました。

父親は10年前に72歳で亡くなりました。父親の兄弟姉妹は6人でした。
養子に出て方もいれば、赤ちゃんで亡くなった方もいます。

父親が亡くなった時に、戸籍謄本を取得したときに見ましたが、それっきり時間が経つと忘れてしまいます。
お墓の側面には、亡くなった方の名前といつ亡くなったかが書かれていました。父親の生前には自分の名前を彫ってありました。

お墓ですが、民法でも規定されています。

(相続の一般的効力)
第八百九十六条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。
(祭祀に関する権利の承継)
第八百九十七条 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。



家督制度の中で生きた父親

私の祖父は戦前に亡くなっため、祖母一人で子供たちの面倒を見ていました。祖父が戦前に亡くなることはどういうことをいうのか。家督制度での相続である。
父親が2歳のときに祖父が亡くなったので家督制度により相続をしました。実際に大人になってから相続の登記の手続きはしています。私が高校生のころどのような家系図があるか分かりませんでした。

ルーツを探ることは、人が亡くなった時に出来ますが、本当に一部だけです。
どこかで調べたほうがいいです。親戚といっても両親、祖父母、両親の兄弟姉妹、いとこ、はとこぐらいでそれ以上いくと分からなくなります。同族会社の判定に6親等の親族、3親等の姻族って言われてもよく分からないです。

たいてい文章に残すことなく、親から○○さんの子供なので親戚よって言われてもよく分からなかったです。

お墓の費用について

お墓については、墓地として使用する権利を購入です。
この使用権は、一般的に「永代使用料」と呼ばれています。

永代使用料のほか、管理料が必要になるケースもあります。

実家は、曹洞宗で檀家になっています。
正直、どのくらいの費用を払っているか分かっていません。


 

民法上の取り扱い

(相続の一般的効力)

第896条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。

(祭祀に関する権利の承継)

第897条 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。

 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

税法上では
(相続税の非課税財産)
第十二条次に掲げる財産の価額は、相続税の課税価格に算入しない。
一皇室経済法(昭和二十二年法律第四号)第七条(皇位に伴う由緒ある物)の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物
二墓所、霊びよう及び祭具並びにこれらに準ずるもの
三宗教、慈善、学術その他公益を目的とする事業を行う者で政令で定めるものが相続又は遺贈により取得した財産で当該公益を目的とする事業の用に供することが確実なもの

以下省略